※本ページはプロモーションが含まれています
たくさんのサイトからのご訪問ありがとうございます!
ハロウィンも近いということで、今回はハロウィンの夜から始まる映画をご紹介します!(記事執筆時です)
タイトルは「白い家の少女」です!タイトルは一見爽やかですが、ものすごいどんよりした映画です(笑)
この映画サスペンスとしても優秀ですが、映画の舞台になっている場所やアメリカの歴史がキーワードとして隠されていて、そこがとても重要なんです。
それが判っているとさらにこの作品が楽しめますので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね!
では基本情報からさっそく行ってみましょう!
↓【Amazonプライムビデオ】のココがおすすめ↓
・プライム会員月額600円でOK(年間プランはさらに割安)←安い!
・対象の映画・アニメ・TVが見放題←作品多数!
・30日間無料体験で気楽にお試し←期間中無料!
・学生ならさらに半額→『Prime Studentはこちら』
「白い家の少女」っていつ頃の映画なの?
1976年のカナダ、フランス、アメリカの合作映画。
監督はチャールズ・ブロンソンの「扉の影に誰かいる」などのニコラス・ジェスネル。
主演は当時14歳のジョディー・フォスター。
少女につきまとう怪しい男に、「地獄の黙示録」などのマーティン・シーンなど。
「白い家の少女」簡単なあらすじをご紹介
アメリカはニューイングランド地方(アメリカ合衆国北東部)。丘に建つ白い家にイギリスから引っ越してきた、少女リンと詩人の父親。
少女の誕生日でもあるハロウィンの夜に、一人のとても怪しい青年が訪ねてきます。
なんとかやり過ごしたが、ある朝、白い家の家主ハレット夫人が訪ねてくる。この夫人とてもヒステリックな女性で、さらにハロウィンに訪ねてきた怪しい男の母親だった!
この親子に執拗に狙われるリンにも、ある秘密を隠し持っていた。その秘密とは何か?
リンを何かと気にかけてくれる優しい警官や、ひょんなことから関わり合いを持つ、学生でマジシャンのマリオなどが絡んで衝撃的な展開へと物語は続いていきます。
興味がある方はぜひジョディー・フォスターの少女時代の衝撃的な作品を見て下さいね。
見たことあるよ~、あるいは見る気はないけどちょっと気になる映画じゃんと思われた方は、ネタバレありでもっと詳しくこの「白い家の少女」について解説してます。
・「エミリー・ディキンソンという孤独な詩人」
・「ニューイングランドという土地柄」
・「ハロウィンの次は感謝祭、いったい誰に感謝してるの?」
・「あの脇役はビートルズにも影響を与えた実はすごい人!」などの内容になってますよ。
「白い家の少女」あれこれ
この映画の原作・脚本はレアード・コーニクです。原題は「The Little Girl Who Lives Down the Lane」
まずとにかくジョディー・フォスターの演技は、やはりすごいですね。映画冒頭のシーンで、自分の欠けてる歯を舌でレロレロっと確かめる場面から、なにやら引き込まれてしまいます。
でもこれって本当に欠けてますよね。いったいジョディーに何があったんだろう。
すきっ歯なところも変態野郎マーティン・シーンに指摘されていましたが、現在のジョディーはすごいきれいな歯並びなので、矯正したんですかね。
トラベラーズチェックを銀行員に怪しまれならが換金し、お札を数えるところなど細かい表現がすごいうまいです!あの年でなかなか出来ないと思います。さすが天才少女ジョディー・フォスターですね。
また一人でバスに乗っているときに本を読んでいるのですが、これ誰の本かおぼえていますか?エミリー・ディキンソンの詩を読んでいるんです。これはこの作品にとても重要な部分なんです。
主人公リンが読んでいる本 エミリー・ディキンソンって誰?
さてリンが一番好きな詩人エミリー・ディキンソンは女性詩人。
生前は無名でしたが、死後1890年に詩集を出版すると大反響を得て、現在では世界的に有名な詩人の一人となりました。
彼女は1830年ニューイングランド(アメリカ北東部)のマサチューセッツ州の田舎に生まれ育ちました。
はい、ここ注目です!
この白い家の少女の舞台もニューイングランドの田舎という設定です。
またエミリー・ディキンソンは、学校などから強制される信仰心(この頃起きたピューリタンリバイバル運動)に対して拒絶し、その頃から外出することをやめ、大半を家の中で静かに過ごし詩を書き続けました。
はい、ここも注目です!
リンも学校には行かず、友達もおらずに孤独に生きています。そして何度も「大人には負けない」ということを口にしますよね。
これは明らかにエミリー・ディキンソンの生い立ちと重ねています。設定的には生い立ちが似ているから、彼女に共感しているというつくりになっています。
リンにはその後マリオという心を打ち明けられる大切な存在と会うことができます。
ニューイングランドという土地
またこのアメリカ合衆国北東部に位置するニューイングランド地域はアメリカの歴史にとって、とても古くまた重要な地域になります。
とくにエミリー・ディキンソンの生まれた「プリマス」という町はイギリスが初めてアメリカ大陸を植民地にした地域です。
1620年にメイフラワー号で清教徒(ピューリタン)の一部の人たちが祖国のイギリスからの弾圧を逃れてこの地に移住したことから、現在のアメリカ合衆国の歴史が始まります。
(その前にもイギリスは何度がアメリカ大陸にきていますし、厳密なことを言うと話が長くなってしまうのでここでは大まかにとらえて下さい)今から約400年前のことになります。
日本では江戸時代、徳川家光(家康の孫)が三代将軍に就任したころですね。
まだアメリカが独立宣言をする前の話ですので、新しいイギリス=ニューイングランドという名前がついているのですね。
「プリマス」は元々イギリスの地名なのですが、なぜこの地の地名になっているのかは、後ほどもう少し詳しくお話しますね。
気のいい警官のミリオリティが、最初にリンに出会って車で家まで送ってくれたシーンで、こんなことを言っていたのをみなさん覚えていますか?
「ここはね~移ってきた人にはとても冷たいところなんだよ。最初の入植者の家族はいいけど、それ以外はみんなよそ者なんだ」
あの嫌なヒステリックおばさん、ハレット夫人。なぜあんなにつらくリンに当り散らしているのかの理由の一つは、このへんのアメリカの歴史を知っているとすんなり入ってくる部分であり、日本人には分かりづらい点です。
もちろんすべての人がそうというわけではありませんが、このハレット夫人は自分たちの先祖がアメリカを作ったのよ!という自負がある人物であるという点を押さえて見てみましょう。
よそ者らしくペコペコと低姿勢にしていれば、服従するものとして認知してもらえますが、リンは決して服従はしません。
逆に「ここは私の家よ」と追い出しますね。
詩人であるリンの父親は、のちにマリオに告白したとおり死期が近いことを察知し詩人らしく海に消えて行きました。
リンにとっては家そのものが父親ということなんですね。もちろん毒殺した母親の亡がらを見られたくないということが一番だとおもいますが。
実はリンを演じたジョディー・フォスター自身も父親の顔を見たことがない人です。さらにIQ130以上でフランス語が堪能でイェール大学を卒業した秀才です。
ちなみにイェール大学は、ハーバード大学というアメリカ最古の大学に対向する為に作られた大学です。場所は両方ともニューイングランド地域にあります。なんだかいろいろ重なってきますね。
いかにこの地域がアメリカにとって古く、また起点となった場所だということが、このことからもわかりますね。大学をつくるということは、そこで有能な人材を育て、国家のために政治や経済、文化を発信する拠点にすることを意味するわけです。
ハロウィンの次は感謝祭! 誰に感謝しているの?
優しい警官のミリオリティは感謝祭で七面鳥が当たるクジを1ドルで売っているのですが、やはりここだけの習慣なんですかね。他の映画でも見たことがあるような、ないような。
はい、やはりここも注目点です!
さきほど話した通り、ニューイングランドはイギリス人がはじめてアメリカに移住し、のちに入植した地域です。
1620年にメイフラワー号に乗った清教徒102人はイギリスのプリマスから出航したので、船が着いたところをプリマスと名づけました。その人々はピルグリム・ファーザーズと呼ばれています。
はい、また出ましたよ。詩人エミリー・ディキンソンの故郷プリマス。
最初の清教徒たちは食料確保のため、狩りをしたり、土地を耕そうとしましたが見知らぬ場所での作業はうまくいきませんでした。
そこで先住民のネイティブアメリカンたちが、食料を支援したり、狩りの仕方や土地にどういう作物を植えればよいのかなどをいろいろ教えてくれました。
そして翌年の1621年の秋には、冬を越せるだけの食料を収穫をすることが出来ました。
そこで恩人のネイティブアメリカンの人々を招いて、彼らと作物と神に感謝し、七面鳥やかぼちゃを食べたことが感謝祭の始まりといわれています。
まさにこの地域が発祥の地である感謝祭は、ニューイングランド地域ではとても重要なお祭りで規模も大きいので、クジの収益でイベントなどの出資に当てているのかなとおもいます。
ラストのフランクとの紅茶を飲むシーンで電話がかかってきますね。なんとリンはこのクジでみごと七面鳥を当てますよね。すごい!
でもリンは七面鳥が苦手でしたね(笑)本当にどうでもいい話ですけど、私も七面鳥は苦手です。
感謝祭は毎年11月の第4木曜日に行われ、全米の祝日になり学校・会社・政府はお休みになります。商店もほとんどの店が休業となります。アメリカという国で一番重要な日と言っても過言ではありません。
クリスマスより重要な日です。クリスマスはキリスト教だけのお祝いですが、感謝祭はアメリカ人全てのお祭りだからです。
こ
れだけ聞くと良い話のように聞こえる感謝祭ですが、この後よそ者に優しくしたネイティブアメリカンたちは、土地を奪われ、ひどい仕打ちを受けたことはみなさんご存知だとおもいます。
今でもこの感謝祭に反対している人々は、ネイティブアメリカンを含めアメリカ全土にもたくさんいます。
というように、この地域の歴史、習慣や文化がわかっていると、さらに楽しめるのが「白い家の少女」です。そのへんを少し頭の片隅に残しながら見直すとまた面白いですよ。
ちなみにハロウィンは元々はケルト人たちの宗教的行事でしたが、その後アメリカで子供たちの仮想パーティとして定着しました。
リンはイギリスから来たので、ハロウィンのことを知りませんでしたよね。
この頃はアメリカ以外の国ではハロウィンなんて誰もしていませんでしたが、今ではイギリスやオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、日本でも毎年盛り上がるイベントとなりました。
警官役のモルト・シューマンは超名曲の作曲者でビートルズにも影響を与えた!
なにかとリンを気にかけてくれる、ミリオリティ警官。彼女のデートにパトカーを私物化したり、甥っ子のマリオの変装に気づかずに、詩集にサインをもらって喜んでいたりとちょっと抜けているところも良かったですね。
でもこのぽっちゃり警官を演じたモルト・シューマンさんは実はすごい人なんですよ!
アメリカのブルックリン生まれで、ニューヨーク音楽学校で音楽を学びます。
作曲者として活躍し、代表曲はエルヴィス・プレスリーの映画にもなった「ラスベガス万歳」、ディオン&ザ・ベルモンツの「恋のティーンエイジャー」この曲はたくさんの人たちにカバーされてボブ・マーリーやレッド・ホット・チリ・ペッパーズもカバーしています。
そして彼の作曲で一番の有名曲は「ラストダンスは私に」です。1960年のドリフターズのヒット曲です。
いかりや長介・加藤茶・志村けんのドリフターズではありませんよ、彼らのグループ名の由来になった元のグループです。念のため(笑)
この曲のリードボーカルはスタンド・バイ・ミーで有名なベン・E・キングです。その後ドリフターズからは脱退します。
日本でも、越路吹雪さんがカバーして有名になりました。訳詞は岩谷時子さん。日本人にとってはこちらのほうがなじみ深いかもしれませんし、越路さんが歌っているのでシャンソンだとおもっている方も多いとおもいますが、実は原曲はポップサウンドです。
そして、ザ・ビートルズのポール・マッカートニーはこの曲をベースに「ヘイ・ジュード」を作曲しました。
この人がいなければ、名曲「ヘイ・ジュード」は生まれなかったかもしれないとおもうと、気のいい警官も違ってみえますね。
はっぴいえんどの大瀧詠一はこのへんの経緯を踏まえて「ラストダンスはヘイジュード」という曲をザ・キングトーンズのボーカルでプロデュースしています。いかにも大瀧さんらしいユーモアですね。
またモルト・シューマンはこの映画の音楽監修も担当しています。
音楽といえば、この映画の印象的なシーンに必ず流れる「ショパンピアノ協奏曲第1番」
とても作品と雰囲気が合っていて、見た人は絶対に印象に残る曲ですよね。この映画の影の立役者はモルト・シューマンですね!
マーティン・シーンの変質者が結構怖い
マーティン・シーン演じるフランク。最初にリンの家にきたときから、なんだか普通じゃない感がビシビシ出てて好演技でしたね。
かぼちゃの中のろうそくをふっと消すところとか、人の家にずかずかと入り込んで、その足跡が泥だらけで床にべったりついているところなど最初からこのキャラクターやばいですよ!的な演出もよかったです。
でもなんといっても、リンの唯一の友達ハムスターちゃんを痛めつけて暖炉にポイッのシーンは強烈でしたね。あの問題のシーンはさすがのジョディー・フォスターも演技とはいえ辛かったようで、メンタルを少しやられてしまったそうです。
ラスト、リンから交換した紅茶をすすり、アーモンド味だねと言いながら咳き込みならが崩れていく表情も悲しみを帯びていてよかったです。
マーティン・シーンさんは、私も大好きだけどめちゃくちゃトラウマものの映画「ある戦慄」でデビューしました。この映画でもめちゃくちゃやばい人を演じています。人間心理の闇を描いた傑作ですが、嫌〜な気分になるので覚悟してして見て下さいね(笑)
「地獄の逃避行」「地獄の黙示録」などの傑作映画に主演しました。地獄ばかりですが、日本人が勝手につけたタイトルです。
本人は、反戦・反核を訴え続けているリベラル派のハリウッド俳優としても有名で、子供のエミリオ・エステベス、チャーリー・シーンも人気俳優になりました。
マリオ役のスコット・ジャコビーがいい!
片足を引きずり、ときにハレット婦人の車を移動し、ときに土砂降りの中でも庭に遺体を埋めてくれる、心優しきマジシャンのマリオ。
最後は雨の中での作業が原因で、肺炎にかかって死にそうになってしまう可哀想なマリオ。いや体調悪いのに、またムフフなことを期待してリンの家に戻ってきたことが原因なんだけど・・・。
でも孤独なリンに「愛している」と言わせた純粋さはすごいです。
ハレット婦人のカラフルな傘を開いて、メリーポピンズのまねをしてくれるところも映画ファンとしてはニヤッとさせられますね。
スコット・ジャコビーはその後ミュージシャンとなったようで、アルバムも発表しています。←同姓同名の方だったようです。失礼しました。
音楽プロデューサーなどもやっているそうですが、現在は何をしているのか詳しくはわかりません。もし情報お持ちの方がいれば教えてくれると嬉しいです。
タルーラ様のコメントから、スコット・ジャコビーさんは俳優をまだ続けていたこと、そしてなんと「リン」という方とその後結婚していたことを教えて頂きました。
なんという運命なんだ!映画の中のリンとマリオが結ばれたようで嬉しくて泣けてきました。
情報を提供して頂きいたタルーラ様ありがとうございました!
最後にジョディー・フォスターの生まれたままの姿
当時の宣伝にも、14歳のジョディーが果敢にも脱いだと書かれていましたしたが、実のお姉さんのボディダブル(替え玉)です。(お姉さんではない説もあり)
くそっ、だまされた!まあお姉さんでもいいか(笑)
では見ていない方も、一度見た方もこの記事のことを少しでも頭に入れて見てくれると嬉しいです。
視聴のお供にアーモンドクッキーと紅茶があればなお良いですね。
ブルーディスク版は女優の仙道敦子吹替版(日曜洋画劇場のTV吹替音声)を初収録!すごい!
本は【聴く】のがトレンド「audible」
\30日間無料体験/
映画好きにもおすすめの、聴く読書 「amazon audible」
動画視聴などが増え、眼も疲れ気味の毎日ではありませんか?インプットする本の知識は、聴いて・楽しみ・学びましょう!
・12万以上の対象作品が聴き放題
・通勤・通学など移動中や作業中にも読書で時間を有効活用
・オフライン再生可能
・プロのナレーターが朗読で聴きやすい
・30日間の無料体験あり
※体験終了後に月額料金が発生します。契約しない場合は無料期間中に退会して下さい。
【ラジオ】NO.1人気記事↓
2023年【おすすめ】の本当に面白い【ラジオ番組】教えます!ジャンル別にご紹介
【漫画】NO.1人気記事↓
【鬼滅の刃】鬼舞辻のモデルは『マイケル・ジャクソン』さらにその元ネタって何だか知ってる?
【アニメ】NO.1人気記事↓
【新世紀エヴァンゲリオン】の【ジェリコの壁】ってなんだろう?元ネタは古典的名作映画から?
【音楽】NO.1人気記事↓
【シティ・ポップ】国産CITY POPの名盤・名曲おすすめをご紹介!【70年代編】
【スマホアプリ】NO.1人気記事↓
【無料漫画アプリ人気7選】病院の待ち時間が長い!空き時間や暇つぶしに最適で今すぐ読めちゃう
子供の頃にテレビで見たこの作品。
先日CSで放送されたので見てみました!
ジョディが一人で住んでいる家の床に死体を隠していた、、という記憶だけがありその他はまったく覚えていませんでした。
子供過ぎてロリコン野郎の気持ち悪さとか、13歳の少女が一人で暮らしている異様さとかがわかってなかったんでしょうね。
今見るとマーティン・シーンの気持ち悪さとマリオの好青年ぶりが際立って感じられ、強がっていたいたジョディが「ほんとは一人は嫌なの。一緒にいてね」と心を開いていくあたりにぐっとくるものがありました。
あのあと、マリオが回復してくれることを祈ります。
ちなみに、マリオ役のスコット・ジャコビー、ミュージシャンは同姓同名の別人のようですよ(生年月日が1970年なので)。マリオの方はそのまま役者を続けておられるようで、なんと「リン」という方と結婚されてますね!
運命かしら。
ポーさんのあの土地柄についての解説とても面白かったです。
夫人のあの高圧的な態度もただのヒステリーじゃなかったんですねー!
タルーラ様
稚拙な記事を読んで頂き、またコメントして頂き誠にありがとうございます!
CSで放送されていたんですね。確かに子供のときによくわからなかった点も、大人になって再見するとしっくりくる映画ってありますよね。
私もこの映画の1番好きなポイントは、サスペンス要素よりも孤独な少女がマリオに心開いていく箇所だったのでタルーラさんのコメントを読んで嬉しかったです。
そしてスコット・ジャコビーについての情報、本当にありがとうございます。記事も訂正しました。
「リン」という方と結婚されたという文を読んで、鳥肌がたち、なんだか作品のリンとマリオが結ばれたようで感動してしまいました!運命ですね!
アメリカの歴史や風土はかなり土地柄で変わり一筋縄ではいかないので、まだまだ勉強中です。勉強といってもただ映画や小説が楽しくなるからやっているだけなんですけど(笑)
私も久しぶりに見直してみようとおもいます!
お返事、そして記事への言及までしていただき、ありがとうございます。
そうなんです!
この映画は少女が連続殺人犯だった!というところではなく、マリオに出会って父親の呪縛?から解き放たれていくところがいいんですよね。もちろんこれは大人になってからわかるようになったのですが。
トム・クルーズの青春白書の記事も面白く読みました。
こちらも懐かしくて、、見直してみたくなりました!
これも今見ると何か違った観点から感じることがあるかもしれませんね。
タルーラ様
また嬉しいコメントありがとうございます。
父親からの呪縛。まさにその通りで、この作品の核だとおもいます。
卒業白書の記事、昔に書いたものなので今読むと文章が下手(今も下手ですが)で恥ずかしいのですが読んで頂き感謝です。
こちらも深読みすると結構面白い作品ですので、機会があったらぜひ見直してみて下さいね。
昔はこういう映画が民放テレビでたくさん放映されていて、気軽に様々なジャンルの作品を見られた環境が懐かしいです。
エンタメに特化したブログではないのですが、最近は映画の記事を書いてなかったので、またちょこちょこ書きたいとおもいます。
大変な時期ではありますが、たまには映画でも見て乗り切っていきましょう。