【或る夜の出来事】は「カリ城」「ローマの休日」「卒業」「エヴァンゲリオン」にも影響を与えた映画

本ページはプロモーションが含まれています

 

たくさんのサイトからのご訪問ありがとうございます!

 

はじめまして
当サイト(ばいばいアマリリス)管理人で映画好きの一ノ瀬ポーです。
@byebyeamaryllis

 

今回は、古い映画なのですが、その後の名作に影響を与えた作品を紹介したいとおもいます。

 

この映画知ってますかね?

 

ではさっそく行ってみましょう!

 

【動画サブスクならアマプラ】

 

↓【Amazonプライムビデオ】のココがおすすめ↓

 

・プライム会員月額600円でOK(年間プランはさらに割安)←安い

・対象の映画・アニメ・TVが見放題←作品多数

30日間無料体験で気楽にお試し←期間中無料

 

学生ならさらに半額Prime Studentはこちら

 

 

「或る夜の出来事」はこんな名作にも影響を与えました

 

以下にあげた作品を見たことがある、またはこれらの作品のファンである方は必見の映画です。

 

  • ルパン三世 カリオストロの城
  • 新世紀エヴァンゲリオン
  • ローマの休日
  • 卒業

 

またこの映画で広まり、その後たくさんの作品で真似されたシーンも多く登場します。

 

  • 男性がYシャツを脱ぐと裸(肌着を着ていない・今ではあたりまえだけども)
  • ヒッチハイクする際に、女性がスカートの裾ををまくり上げて車を止める
  • 急にお泊まりすることになった女性が、男性のパジャマを借りる(だぶだぶのパジャマ)
  • 花嫁がウェディングドレスで式場から逃げ出す

 

なんだか、映画・アニメ・漫画などで、こんなシーン一度は見たことがありませんか?

 

はい、全部この映画が元祖と言っても過言ではありません!!!

 

 

新世紀エヴァンゲリオン ジェリコの壁

 

『或る夜の出来事』には聖書に出てくる「ジェリコの壁」をうまくストーリーに組み込んでいます。

 

さらにラストはこのジェリコの壁の歴史を知らないと、よく意味がわからないオチとなっていますね。

 

『新世紀エヴァンゲリオン』とこの映画にも出てくる「ジェリコの壁」について一度詳しく記事にしているので、興味がある方はぜひこちらもぜひご覧下さい。

ジェリコの壁

【新世紀エヴァンゲリオン】の【ジェリコの壁】ってなんだろう?元ネタは古典名作映画からって本当

2018-03-23

 

また中谷美紀・玉木宏主演の2018年のドラマ「あなたには帰る家がある」でも「ジェリコの壁」が登場しましたね。

 

 

カリオストロの城

 

男爵との結婚式から逃げる、花嫁衣装のクラリスはこの映画の印象に残るシーンですよね。

 

このシーンは「或る夜の出来事」から影響されています。

 

それというのも、男爵が飛行機乗りでジャイロコプターを操縦し花嫁に逃げられる設定は、或る夜の出来事のヒロインの婚約相手と設定がまったく同じです。

 

飛行機好きで有名な宮崎駿さんが、ジャイロコプターという珍しい航空機が飛行するシーンが見られる映画を見逃すはずはありません。

 

きっとジャイロコプターを見たさに何度も見ているうちに、この映画が好きになったのではないでしょうか。

 

また結婚式がビデオカメラで録音されているところも似ています。

 

カリオストロの城はテレビ生中継というのが重要にになっていて、レポーターは不二子ちゃんでしたね。銭形の一世一代の大根芝居もすごくいいですよね。

 

或る夜の出来事は時代的に生中継ではないのですが、カメラマンが高い位置から録画しているシーンが見られます。

ヘリコプターと飛行機の中間のような形状のジャイロコプター。

 

「007は二度死ぬ」では小型式としてジェームズ・ボンドが操縦することでも有名です。

 

 

卒業

 

ダスティン・ホフマン主演の1967年公開のアメリカン・ニューシネマの元祖と呼ばれる名作です。

 

サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」のテーマ曲が鮮烈な映画です。

 

しかしこの映画の最も有名なシーンは、やはり教会で花嫁を奪う場面ですよね。

 

映画史上に残る名シーンでその後にたくさんのパロディなども生みましたが、これも「或る夜の出来事」が少なからず影響を与えているのは間違えありません。

 

 

ローマの休日

 

言わずと知れた、普及の名作も「或る夜の出来事」がなければ生まれなかったかもしれません。ということは女優オードリー・ヘップバーンも誕生しなかった?!

 

大げさのような話ですが、ありえない話ではありません。

 

 

ダルトン・トランボとフランク・キャプラとウィリアム・ワイラーの繋がり

 

この映画の脚本家はダルトン・トランボという人が書いたのですが、この物語の構造は1940年代半ばにはすでに完成していました(ローマの休日は53年公開)

 

そしてその脚本は「或る夜の出来事」の監督フランク・キャプラに渡されましたが、そのときは制作費の関連で結局映画化はされませんでした。

 

ですので、このローマの休日の脚本はそもそもダルトン・トランボ流「或る夜の出来事」を書いてみましたという感じなのです。どう?キャプラさん映画にしてみませんか?あなたの大傑作「或る夜の出来事」に影響されて、さらにこんな感じで練って作ってみましたよという感じです。

 

それから10年程経ち、監督のウィリアム・ワイラーはこの脚本に目をつけ映画化が実現しました。ウィリアム・ワイラーはフランク・キャプラと映画製作会社を一緒に立ち上げたこともある仲です。

 

金持ちで世間知らずのヒロインが訳ありで逃げていて、たまたま出会った男性は新聞記者。自身のスクープの為にヒロインに近づき助けるのですが、一緒に過ごすうちにだんだんとお互いに惹かれていく。話の構造がまったく同じです。

 

脚本のダルトン・トランボは赤狩りという共産主義者排斥運動により1950年より刑務所に収容されてしまいます。

 

刑期は終えていましたが、ハリウッドから干されていたのでローマの休日公開時は友人のイアン・マクレラン・ハンターが名前を貸し、彼の名前が脚本にクレジットされました。

 

そのときはまさかアカデミー脚本賞を獲得するとは誰も思わなかったでしょう。

とても似通った二本の映画なのですが、違うのはラストです。

 

或る夜の出来事はハッピーエンドですが、ローマの休日は少しほろ苦いラストにして男女の関係を越えた人間そのものの成長を描いています。

 

脚本家のダルトン・トランボはとてもハードな人生を送っているのですが、彼の人生は映画にもなっています。

 

 

 

或る夜の出来事が社会を変えた?

 

この映画は、のちの文化すら変えてしまった影響力のある作品です。

 

いくつかピックアップしていきましょう!

 

ワイシャツを脱ぐと素肌

 

クラーク・ゲーブル演じるピーターがモーテルでYシャツを脱ぐシーンを覚えていますか。

 

ほんとんどの方は覚えているけど、それが何か?というかんじだとおもいますし、今では普通にスルーする場面だとおもいます。

 

ピーターはYシャツの下に何も着ていなかったのですが、脱ぐと素肌・裸というのは当時としてはものすごく強烈なシーンでした。

 

男性でも必ずYシャツの下には肌着を着ていたのです。

 

この映画のせいで肌着が売れなくなった?!

 

このシーンに影響された当時の世の男性達は、「おおっ!肌着を着てないのってワイルドでかっこいい!!」

 

さらに女性達には「肌着着てない方が、セクシーで素敵!!」と思わせました。

 

その結果、なんと男性肌着の売り上げが激減し、下着メーカーは製作元のコロンビアに猛抗議をしました。抗議されてもね・・・。

 

しかしこの問題のシーン、実はゲーブルの肌着は用意されていたらしいのです。ところがサイズが小さくてゲーブルが「じゃあもう肌着なしでいいや」と撮ったらしいのです。

 

いやー何が原因で流行が起きて常識が変わるかなんて誰にもわからないですね。という面白い話です。

 

そして問題の下着メーカーはというと、映画会社に猛抗議し、さらに裁判で訴えようとしたことでさらに世間の評判が悪くなりました。トホホ・・・。(逆風が強く訴えは結局断念しました)

 

映画の影響力の怖さ

 

映画というものが、良くも悪くも流行を作りだし、世間を巻き込んでいく力をもう持っている。

 

味方にすればビックチャンスですが、敵にまわしたらえらいことになることが決定的にわかったのです。

 

この問題のあと各メーカや小売り企業は、宣伝費や制作費を負担する変わりに、映画会社に自身の商品を作品に登場させて下さいと売りこむ、いわゆるタイアップという考えか方が少しづつではありますが浸透していくことになります

 

(この作品以前にも似たような考え方ありましたが、大規模になったきっかけではあります)

 

肌着が肌着ではなくなった日

 

肌着ダサいと決定づけてしまった「或る夜の出来事」ですが、それから肌着の地位を一躍高め着こなしすら変えてしまったものもまた映画でした。

 

それから17年後の1951年に「欲望という名の電車」という映画が公開されます。

 

そこでマーロン・ブランドが白Tシャツを肌着としてではなく、普段着としてトップスとして着こなしました。

 

この映画に影響をうけた若者を中心に大流行。肌着メーカーは今度は大儲けしました。またジェームス・ディーンの55年の「理由なき反抗」などもあり、肌着はTシャツとしてインナーからアウターへ、下着から普段着として着られるようになりました。

 

今街中で、白Tシャツにジーンズ姿の人を見て変だとおもう人は誰一人いないでしょう。

 

でもそれは、たった1950年代からの常識なのです。そしてそこにはすべてとは言い切れませんが、映画というものが大きく関与していたことは間違えありません。

 

スカートの裾をまくってヒッチハイク

 

ヒッチハイクのシーンはとても印象的ですよね。まずはピーターがヒッチハイクの上手なやり方を、エリーに自慢げに教えます。

 

「こういうときはこう」と何パターンものヒッチハイクを教えるのですが、コミカルで面白いですよね。そのうち「ヒッチハイク」のやり方の本を書こうとおもっているというピーター。

 

しかし道を走る車すべてに実践するのですが、一台も止まってくれません。

 

本を書くのはやめだとうなだれるピーターに、じゃあ今度は私の番ねと、エリーがヒッチハイクに挑戦し、一発で車を止めてしまいます。

 

その方法はというと、道路に足を一歩前に出し、スカートの裾(すそ)をすっと上げ太ももをチラつかせて止めたのです。こんなシーン一度はどこかで見たことありますよね。

 

現実でもヒッチハイクが増えた

「或る夜の出来事」以前にも似たようなシーンはあったそうですが(20~30年代の犯罪映画?)、ここまでふとももをあらわにしたのは初めてだと言われています。(ふくらはぎぐらいまで?)今ではたいしたシーンではありませんが、当時は肌着同様衝撃的なシーンだったようです。

今では、映画史上に残る有名なシーンとなりました。

またこの映画を真似てヒッチハイクする人が増えたという話もあります。

 

横断バスが出来始めた頃の物語

 

この映画の舞台は1930年代。アメリカでも高級だった車に乗る人が増え、それにしたがいやっと道が整備されました。

 

そもそもこの映画のもっとも重要な「大陸横断バス」も20年代後半には登場し、この頃利用者が増えました。

 

利用者が増えて認知されたらこそ、このような映画が作られたわけです。

 

バスをタイトルに入れた映画は同じ時期にいくつか製作されていたらしいのですが、みんな興行が大失敗だったそうです。

 

この映画もタイトルは最初「深夜バス(night bus)」というそのままズバリのタイトルがついていましたが、バスがつくと不吉だから(笑)と「或る夜の出来事(It Happened One Night)」に変更されました。

 

しかしあの狭いバスでアメリカ大陸横断はつらいですよね。なんせ距離にして5000キロはあります。

 

「水曜どうでしょう」(ごぞんじ北海道のバラエティー番組)のキングオブ深夜バスことはかた号が快適に見えてきます(笑)東京から博多が1000キロです。大泉さんとミスターならやられ過ぎて大変なことになりそうです。

 

女性が男性用のパジャマを借りてダブダブ姿

 

急に安モーテルに泊まることになった二人ですが、ピーターはぶっきらぼうにエリーにパジャマを貸してあげます。もちろん男性用なので、サイズが大きくダブダブです。

 

でもなんだかそこが滑稽で可愛らしいですよね。これももう数限りなく今でも真似されています。真似している人達も、もうこの映画が元だとは知らない人がほとんどだとおもいます。

 

部屋にはシャワーもついてなく、ダブダブ姿のまま外の施設に浴びに行くエリーですが、勝手がわからず並んでいる人に笑われますが、負けじと友達になってしまうところも彼女の負けず嫌いな性格をうまく表していてよい場面です。

 

そして、肌着、ヒッチハイクに続き、そうまさかのまさか、パジャマもこの映画で流行しました。

 

それまでは寸胴(ずんどう)の丈のながいシャツを着て、ズボンは履かずに寝るのが欧米では主流でしたが、上下に分かれたパジャマを愛用する人が急激に増えました。恐るべし「或る夜の出来事」!

 

最初パジャマはインドに駐留していたイギリス軍人が、インドの普段着を持ち帰り、肌触りが大変良かったので寝間着として使用したことで次第に広まっていったと言われています。

 

結婚式から逃げる花嫁 実は深い意味があった?!

 

もうこれは、今までにたくさん真似されすぎていて例をあげるまでもありませんね。でもこの映画が撮られたのは1934年なので、結婚式の最中に花嫁が逃げ出す内容はとても刺激的だったとおもいます。

 

1934年といえば1929年から始まった世界大恐慌の真っ只中にありました。多くの銀行は潰れ、街中には失業者があふれかえり、絶望的な時代でした。

 

エリーは父親が銀行家のお嬢様。婚約相手は女たらしの飛行機乗り。これをクビになった庶民のサラリーマンがかっさらうというのは、鬱憤(うっぷん)した世の中に対する夢物語という構造になっています。

 

金持ちの大事なものを、庶民が奪いとってもう一度景気を良くしたいという裏テーマが隠れているのです。

 

フランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策(経済政策・「ニューディール」とはカードゲームでカードを配りなおすという意味です。まあ一度すべてリセットしましょうみたいなことです)で一時的に経済は盛り返しますが、決定打にはなりませんでした。

 

アメリカが完全に不況から抜け出したのは、第二次世界大戦による軍事支出によるものでした。

 

また大恐慌というのは、1920年代の大バブル時代の余波なのですが、この大バブルは第一次世界大戦での好景気からきたというのも皮肉な話です。人間ってのは懲りない生き物ですね・・・

 

誰も期待していなかった映画だった!?

 

スリーパーヒット」という言葉をご存知ですか。思いもかけずに映画が大ヒットすることです。

 

アカデミー賞初の主要5部門獲得し、今では超名作となった「或る夜の出来事」ですが、誰もがこの映画が後々まで語られる作品になるとはおもっていなかったのです。

 

主演のクローデット・コルベールは最初からこの映画に乗り気ではなく、断るために高額なギャラを要求しました。それまでもいくつかの女優に断れられていた為、会社側はこの条件をのみ撮影にふみきりました。

 

クローデット・コルベールはアカデミー賞の授賞式の日はニューヨークに遊びに行こうとしていたほど、この作品に興味がありませんでした。そこまで毛嫌いしないでも(笑)

 

クラーク・ゲーブルも主演級ではありましたが、まだスターと呼ぶほどには人気はありませんでした。

 

弱小のコロンビアの映画に出るのは本意ではなかったようです。

 

しかしこの映画の大成功により、ゲーブルはスター級に、弱小コロンビアは一躍メジャー映画会社へと登りつめることになります。

 

本当に何がその人や会社の運命を決めるかはわからないものですね。

 

バックスバニーの元ネタ?

 

この映画でピーターが人参をかじるシーンに影響を受けて、バックスバニーが誕生したという噂です。

 

 

本当かはわかりませんが、人参なんて絶対嫌と拒否していたエリーが、人参をかじるシーンはピーターを頼っている気持ちがよくわかってすごく好きな場面です。

 

またゲーブル主演の「風と共に去りぬ」でスカーレットが生きる為に生の人参をかじるシーンがあるのですが、これもこの映画の影響なのかはわかりませんが、強烈に印象に残るシーンでした。

 

ホッドドック売りに話しかけたおじさんは何と言ったか

 

横断バスの途中に休憩があるのですが、その場面でホッドドック売りに小走りで駆け寄り耳打ちするおじさんがいます。するとホットドック売りが、「あぁそれはあっちだよ」と教えてもらいます。

 

このシーンなのですが、みなさんはおじさんが何を尋ねたのかわかりましたか?

 

答えは「トイレの場所を聞いた」のです。別にトイレぐらい堂々と聞けばいいじゃないとおもいますよね。

 

ところが、この頃ハリウッド映画にヘイズ・コードという検閲制度が設けられました。この規定によりトイレを直接映してはいけない、無駄にトイレという言葉も発してはいけないと定められていました。

 

えーーーーっというかんじでしょうか、本当にそうだったのです。

 

さらに未婚の男女はで同じベットで寝ているシーンを映してはいけないと定められていました。

 

そう、気づきましたか!実はこの映画の「ジェリコの壁」はヘイズ・コードがあったせいで見ず知らずの男女が同じ安モーテルで寝ることが検閲にひっかかるので考案されたシーンなのです。

 

苦肉の策に考案されたシーンが、今ではエヴァンゲリオンなどにも影響を与えているなんて面白いですね。

 

ドーナツにも正式な食べ方があるって本当?

 

アメリカのファストフードチェーン店「ダンキンドーナツ」は日本にも90年代までは店舗がありました。今ドーナツチェーンといえばみなさんご存知の「ミスタードーナツ」ですよね。

 

自分はダンキンドーナツ派だったので、日本から撤退してしまった時はちょっとショックでした。韓国では、まだたくさん店舗があるそうですよ。

て、あんた急になんの話してんのとおもった方、これもちゃんと「或る夜の出来事」のお話です。

 

モーテルで朝ごはんを食べているエリーがドーナツをコーヒーにひたして食べると、ピーターがまたもお説教。いったいなにを学んできたんだと、ドーナツを割ってさっとコーヒーにダンク(浸す)させると、崩れる前にすばやく口に持っていきます。

 

なんだか江戸っ子のそばの食べ方みたいですね。

 

これが正式な食べ方だと、ヒッチハイク同様自慢げに話します。

 

この食べ方は元々牛乳にパンを浸すなどあったとはいえ、ドーナツにコーヒーをひたすのがまたもや流行し、ダンキンドーナツの店名もここから由来しています。

 

ちなみにバスケットボールのダンクシュートは、飲み物に食べ物をひたす動作に似ていることから命名されました。こちらのほうが後なんですね。

 

空中ブランコ乗りの歌のモデルはレオタードの語源って本当?

 

バスの中でみんなで合唱する楽しいシーン覚えていますか。

 

これは「空中ブランコ乗りの歌」とか「空飛ぶブランコ乗り」などと呼ばれる歌です。

 

元々あった曲なのですが、1930年代にリバイバルし流行歌になります。みんな楽しそうに歌ってますよね。庶民から金持ちのエリーまで歌っているのでそうとうな大ヒットだったのでしょう。

 

内容は好きになった女の子が、サーカスの曲芸師空中ブランコ乗りの男に恋をして、とられてしまったというコメディ調の曲です。

 

実はこの曲のブランコ乗りにはモデルがいて、その名をジュール・レオタール(1839〜70)といいます。フランス人で、今の空中ブランコの形を築いた伝説の曲芸師です。

 

彼はパフォーマンス中に体にフィットしたぴっちりした服を着ていました。それが運動するときにとても動きやすく、また密着していることで体の動きが良くわかるということで、真似て使う人が増えました。それはスポーツの世界、特に体操の世界などで採用されました。

 

その服をレオタールさんが着ていたので、レオタードと今でも呼ばれています。

おぉ、レオタールさんがいなければ、ドリフの仲本工事の「はいポーズ」(古くてすみません)もないのか〜と妙に感動してしまう豆知識でした。

 

コーラの瓶が一瞬登場している!?

 

最後は一瞬過ぎてよくわからないのですが、バスの休憩から帰ってきた人の手にコーラの瓶が握られているようにみえます。

 

もうこれは個人的な趣味なのですが、映画に登場する飲み物、特にコーラを探しながら映画を見ています。あの形状からしてコーラだとおもうだけど・・・って興味ない方にはどうでもいいですね。

 

長い記事を最後まで読んで頂き誠にありがとうございました!

 

ぜひいろいろな時代背景を踏まえつつ、この「或る夜の出来事」を見て下さいね。

 

本は【聴く】のがトレンド「audible」

映画好きにもオススメ

\30日間無料体験/

映画好きにもおすすめの、聴く読書 「amazon audible

動画視聴などが増え、眼も疲れ気味の毎日ではありませんか?インプットする本の知識は、聴いて・楽しみ・学びましょう!

 

12万以上の対象作品が聴き放題

・通勤・通学など移動中作業中にも読書で時間を有効活用

オフライン再生可能

・プロのナレーター朗読で聴きやすい

30日間無料体験あり

※体験終了後に月額料金が発生します。契約しない場合は無料期間中に退会して下さい。

 

 

では最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【ラジオ】NO.1人気記事↓
 2023年【おすすめ】の本当に面白い【ラジオ番組】教えます!ジャンル別にご紹介

漫画】NO.1人気記事↓
鬼滅の刃】鬼舞辻のモデルは『マイケル・ジャクソン』さらにその元ネタって何だか知ってる?

アニメ】NO.1人気記事↓
新世紀エヴァンゲリオン】の【ジェリコの壁】ってなんだろう?元ネタは古典的名作映画から?

音楽】NO.1人気記事↓
シティ・ポップ】国産CITY POPの名盤・名曲おすすめをご紹介!【70年代編】

スマホアプリ】NO.1人気記事↓
無料漫画アプリ人気7選】病院の待ち時間が長い!空き時間や暇つぶしに最適で今すぐ読めちゃう



ABOUTこの記事をかいた人

元古本屋店員。40代中年。映画・漫画・アニメ・歌舞伎・落語・小説・音楽全般などが好きです。国内・国際政治や出来事を勉強しつつ、それに関連するものを紹介できたらと思っています。宅建資格挑戦中。最近父になりました。