たくさんのサイトからのご訪問ありがとうございます!

人形師を目指すまじめな男子高校生と、見た目はギャルでコスプレ大好きな女子高生の交流を描いた人気漫画

「その着せ替え人形は恋をする」
2022年1月からはアニメ化もされてさらに話題になっています。
あなたは見ていますか?
関連記事:【感想】漫画『その着せ替え人形は恋をする』コスプレしたいギャルと人形師を目指す地味男
主人公の五条新菜(ごじょう わかな)は、早くに両親を亡くして雛人形職人のおじいちゃんと二人暮らしなんですよね。
その舞台は実際にある街をモデルに描かれています。
今回はその街について書いてみたいとおもいます。
ぜひ最後までお付き合い下さい。
「その着せ替え人形は恋をする」の舞台とは?

結論からいきましょう・
「その着せ替え人形は恋をする」の舞台となっている街は
岩槻です。
場所は、埼玉県さいたま市にあります。
さいたま市は10区で構成されている市なのですが、岩槻区が1番面積の広い区となります。
埼玉を舞台にした漫画といえば映画化もされた「翔んで埼玉」などがありますね。
関連記事:【ご当地漫画】おすすめ28作品をご紹介。県民性・自虐・擬人・地元愛・方言・名所などで笑える!

最寄り駅は?

電車で行く場合は、東武鉄道・野田線(東武アーバンパークライン)「岩槻駅」になります。
野田線は大宮駅〜船橋駅を走っている沿線になります。
大宮からですと「柏行き」や「春日部行き」に乗ってもOKです。
岩槻は急行の停車駅でもありますので、急行ならば大宮駅の次の駅となります。
ちなみに急行なら岩槻駅の次は「クレヨンしんちゃん」の舞台でもある春日部駅です。

人形の街として有名な岩槻

※写真はイメージ
岩槻といえば、この漫画でも重要な日本人形が全国的に有名な街です。
主人公の新菜もこの雛人形の1番大事な命ともいえる顔の部分を制作する職人・頭師になることを夢見ていますよね。
岩槻でつくられた「岩槻人形」は、江戸時代から続く国の伝統的工芸品に指定されています。
今でも岩槻は、雛人形を中心とした人形店が軒を連ねることで有名です。
作者・福田晋一さんも取材をし、ストーリー監修にも関わっている鈴木人形店さんもあります。
ショールームや工房見学がある店もありますが、今はコロナ化で中止しているお店もありますので事前に問い合わせが必要です。
人形店は人形を購入するお客様が訪れる場所ですので、聖地巡礼の方には2020年に開館した「岩槻人形博物館」がおすすめです。
ちなみに春日部の伝統工芸品は桐箪笥になりますよ。

古くはは城下町だった岩槻
室町時代末期に太田道灌とその父とともに築城(諸説あり)されたと言われている岩槻城。
戦国時代は関東統治の要として重要な城でした。
江戸時代となると徳川家康の五街道計画があり、その後家康を祀る日光東照宮への参拝により岩槻は城下町・宿場町として栄えました。
人形のまちとなったのも、人形制作に使用する水や地質などが適していることと、日光東照宮の造営や修築にあたった工匠たちの一部がとどまったからと伝えられています。
岩槻城は明治には廃城となり今は城址公園となり県内の桜の名所としても有名です。
そんな歴史ある街岩槻。
コロナ化でなかなかお出かけも難しいご時世ですが、
「その着せ替え人形は恋をする」で興味が出てきた方は、落ち着いたら一度訪れて見てほしいとおもいます。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログ生活の始め方に興味のあるあなたへ→「【副業】ブログの始め方。正直儲かるの?私、初心者ブロガーはじめました。」
お得な情報を知りたいあなたへ→「【楽天経済圏】とは何?楽天サービスをとことん利用でポイント大量ゲットで大幅節約に成功!」」
人気オススメ記事5選:
・【車検】予約なら『楽天Car車検』が超絶おすすめ!2020年最新口コミ情報でポイント大量ゲット
・2019年【おすすめ】の本当に面白い【ラジオ番組】教えます!73番組紹介中【随時更新中】
・【無料漫画アプリ人気7選】病院の待ち時間が長い!空き時間や暇つぶしに最適で今すぐ読めちゃう
・【鬼滅の刃】鬼舞辻のモデルは『マイケル・ジャクソン』さらにその元ネタって何だか知ってる?
・【新世紀エヴァンゲリオン】の【ジェリコの壁】ってなんだろう?元ネタは古典的名作映画から?
(@byebyeamaryllis)